本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
22
0
おウチで楽しむアジア音楽-津軽三味線
おウチで楽しむアジア音楽-津軽三味線
演目
1,津軽じょんがら節
海外でも人気の和楽器といえば津軽三味線。特に有名な津軽5大名曲から「津軽じょんがら節」をお楽しみください。
この曲の特徴は語り部風の口説き(くどき)があり流行りの歌の一種であること。
津軽三味線の特徴である太棹を活かし、腹にしみ渡る独特の「曲弾き」を若き女性演奏家の音色でお楽しみください。
2.津軽よされ節
海外でも人気の和楽器といえば津軽三味線。特に有名な津軽5大名曲から「津軽よされ節」をお楽しみください。
「よされ」の意味はいろいろありますが、今は新型コロナで苦しむ世の中よ早く過ぎ去れという思いを込めた「世去れ」を語源としましょう。
若き女性演奏家の音色でお楽しみください。
3.津軽あいや節
海外でも人気の和楽器といえば津軽三味線。特に有名な津軽5大名曲から「津軽あいや節」をお楽しみください。
この曲は九州天草の民謡『牛深ハイヤ節』が起源。北前船で運ばれ、徳島で「阿波踊り」に、佐渡で「おけさ」になり、青森で「あいや節」となったもの。
若き女性演奏家の音色でお楽しみください。
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。